ばやしの勉強部屋

26歳男性の勉強全般に関する日記。英語系が多めです。

英検1級 合格までの道のり編 5-2. Speaking編(2次試験) 2回戦・本番編

今回は、英検1級2次試験2回戦の備忘録になります。

試験本番でこのような内容を話した・聞かれた、というメモをお示しできればと思います。

2回戦につきましては終了直後の手応えが非常に悪く、落ち込みのあまりやり取りに関するメモを取れていませんでした。

そのため、今ある記憶を寄せ集めての執筆となることをご理解頂けますと幸いです。。

 

■英検1 合格までの道のり編 目次

※執筆済みの記事につきましては、今後章を緑色に変更し、文字上をクリック頂ければアクセスできるよう仕様に致します。

 

(5/1追記)「7. あとがき」を追加しました。

 

0. まえがき

1. Reading編(1次試験)

2. Listening編(1次試験)

3. Writing編(1次試験)

4-1. Speaking編(2次試験) 1回戦・準備編

4-2. Speaking編(2次試験) 1回戦・本番編

5-1. Speaking編(2次試験) 2回戦・準備編

5-2. Speaking(2次試験) 2回戦・本番編 ←当記事

6. Speaking編(2次試験) 3回戦・準備編

7. あとがき

 

 

Speaking2回戦本番編 全体の構成

今回は、以下の構成でお送りしてまいります。

. 本番までの様子

. 試験本番

. 本番後の感想

. 試験結果・反省点等

おまけ. 試験にあたって励みになっていた楽曲シリーズ

 

 

. 本番までの様子

2021年11月23日(火祝)

2021年度第2回・C日程になります。祝日実施とは珍しいですね。

 

○会場到着

会場は、東京四ツ谷の「日米会話学院」。英語の検定試験の会場が語学学校になるとは、なんという偶然でしょうか。笑

写真の撮影時刻を確認すると、8:26(受付終了時刻は9:15でした)。1回戦同様、相当早めに到着したことになります。

 

○受付~控室

8:45頃受付開始。受験票と身分証の情報を照合した後、控室に案内されます。

ここまでは、1回戦と同じ流れになります。

控室は、15名程度が着席できる小教室でした。全員揃って参考書・自作ノートを眺めており、緊張ムードでしたね。

 

控室にて、面接カード(兼面接委員用の点数記入用紙)に個人情報を記入。記入ミスや漏れが無いよう、念入りにチェック。

 

その後、トイレで用を足すために教室内を移動。

そこで気付いた点が1つありました。

他の受験者の方の受験票をチラッと確認したところ、半分以上に「一次免除」の文字がありました。

「合格率60%台」という数値のみを見れば比較的易しめに見える英検1級2次試験ですが、この合格率は「何度も挑戦しており、実力を徐々に上げている方を母数に含んだ数値」ということが分かりました(当たり前と言えば当たり前か・・・?)。

したがって、1発で合格するほうが少数派と言えるかもしれませんね。合格に向けて苦戦しているのは自分だけではないと、少し安心感を覚えたものです。

 

待機中には、事前に用意していたスピーチの原稿を確認し、一人リハーサルのようなものをしていました(声は出さずにですが)。

 

○試験室の前まで移動

9:30頃、試験室の前まで移動するよう指示を受けます。この瞬間の心拍数の急上昇は、今後何度英検の面接に挑戦したとしても避けられないものなのでしょう。苦笑

 

 

. 面接本番

試験室の前で待機中、”Good morning~~”と我々に対して呟きながら、ネイティブ面接官が別の教室に入室。

その面接官、何と1回戦で担当して頂いた方でしたw

 

別の教室から面接官同士の雑談が聞こえたのですが・・・

「今回のトピックは、鉄板ネタばっかりやな~」というやり取りをしていたような記憶があります。準備していたスピーチトピックと全く同一のものが出題されるのか・・・?と少し期待したものです。

 

そしてスタッフの方から、「入室ください」の声が掛かります。いざ勝負!

 

面接官は、ネイティブ男性・日本人男性の組み合わせ。

ネイティブ男性のほうは、なんとイギリスアクセント。少し威圧感のある見た目でした。

日本人男性のほうは、寡黙かつ厳格そうな印象を受けました(勝手な予想なのですが、外大の先生なのかもしれません)。

 

この地点で、お二方の圧力に完全に委縮してしまったものです。

(厳格そうな見た目の方を前にすると、過剰に緊張が高まってしまうのが、私の欠点のひとつです・・・)

 

.簡単な日常会話

以下2問質問されました。

「自己紹介をしてください」「お仕事は忙しいですか」

2問目の質問で、軽い事故が発生。

面接官の威圧感に押されるあまり、「顧客」を意味する単語が頭から吹っ飛んでしまいました。”I need to communicate with lots of ummm…like…like….you know…companies.”という、不自然なやり取りが発生(clientsが自然な言い方ですねw)。

これに対して特に反応はなく、面接官は無表情を貫かれていたので、「今のやってしまったか・・・?」と変な思考を巡らせたものです。汗

 

緊張をほぐすためのウォーミングアップのつもりが、むしろ逆効果になってしまいましたね・・・どうしたもんやら。

 

. スピーチトピック選択・内容準備(1)

面接カード(緑色)をひっくり返し、5種類のトピックを確認。

 

お題をざっくり眺めたところ、「過去問として見たことがあるテーマが多いが、事前に用意していたスピーチトピックは無い」という状況でした。

使い回しの問題が数問混じっていたことを踏まえると、入室前の面接官同士の雑談は本当だったようですね。

なお、使い回されていたトピック(なおかつ自身が覚えているもの)は、以下の2つです。

・日本は国際問題よりも国内の問題を優先すべきか?

・スポーツ選手にとって、ドーピングの使用は避けられない問題か?

事前に準備していなければ2分間話すのは難しいと判断し、この回では上記2つの問題は選ばないことにしました。

 

事前に準備していた原稿を使い回せそうなトピックが1つだけあったので、それを選ぶことに決定。

私が面接カードを見ていた段階でのトピックの解釈は、「監視社会は正当化されるか?」でした(後述するのですが、この解釈は誤りでした・・・)。

 

一方で、事前に原稿を準備していたスピーチトピックは、「プライバシーの侵害は、治安を守るためには正当化されるか?」というものでした。

内容かなり被ってるやんけ!勝った!と考え、事前に準備していた原稿をほぼ使い回してスピーチをすることにしました。

 

. スピーチ(2)

実際に選んだトピックの正確な英文はこちら(後日ネットで情報収集をして確認しました)。

Agree or disagree: Public surveillance is justified if it helps prevent crimes

(賛成か反対か:犯罪防止に役立つのであれば、公共の監視は正当化される)

 

○話した内容

以下に、喋った内容の要約をお示しします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

答え:そう思う

 

理由①

政府や警察は、あくまで市民の安全を守るために個人情報にアクセスするのである。よく聞かれる批判として、プライバシーの侵害は人権侵害にあたるというものがある。しかし、人命がそれによって守られるのであれば、個人情報を侵害することはやむを得ないことである。

 

理由②

政府や警察がアクセスできる情報が限られると、反社会的な組織が犯罪行為を行うための助けになってしまう。例えば、プリペイド携帯が導入された際に、違法薬物の売人が薬物の取引のために使う事例があった。これは、警察が(プリペイド)携帯の通信を追跡することが難しいためである。この事例を踏まえると、公共機関がアクセスできる情報をもっと増やすべきだと考える。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

タイマーが鳴る前にスピーチ終了。面接官から「もう終わりですか?」などのツッコミは入らなかったため、2分間ギリギリまで話し切ったと思われます。

 

○スピーチ内での失敗

スピーチ内で、緊張のあまり失敗してしまった事項が2点ありますので、共有致します。

反面教師として頂けますと幸いですw

 

. スピーチ開始時に腕時計を確認し忘れた

試験開始前の日常会話での失敗を引きずるあまり、スピーチ開始時に腕時計を確認し忘れました。結構致命的なミスです。

これでは、現時点で何秒経過しているのか把握できないので、どの地点でスピーチの締めの部分を話し始めるのか考えるのが、非常に難しくなります(緊張状態の中で、2分間の時間感覚を時計無しで把握できる方はまずいないと思います)。

 

※(当記事執筆時現在の情報ですが)スマートウォッチでなければ、試験中に腕時計を確認することは禁止されていません。

 

. トピックの解釈ミス

これは、試験終了後にTwitterで情報収集していた時に気付きました。

私が選んだトピックをもう一度確認してみましょう。

Agree or disagree: Public surveillance is justified if it helps prevent crimes

(賛成か反対か:犯罪防止に役立つのであれば、公共の監視は正当化される)

 

Twitterを確認すると・・・

「監視カメラに関するトピック選んだ」「公共の監視についてが出た」等のツイートを観測。

ここで私は違和感を覚えました。

あれ、俺が話した内容と全然合ってなくない・・・?と。

 

「公共の監視」について問われているので、例えば「監視カメラ」「警察官の配置」等の是非について議論すべきでした

しかし、私が話した内容は「プライバシーの侵害」についてでした。「監視」に触れている点ではお題に少しだけかすっていると言えますが、ズレた内容を喋っていたことになります。

振り返れば、途中から面接官が頷く回数が減っていったので、「何を話しているんだコイツは・・・?」と思われていたことでしょう。苦笑

 

. Q&A(4)

スピーチ終了後、質疑応答タイム。

4問質問されました。

 

Q1(ネイティブ) 一度聞き返しあり

この質問については、聞かれた内容・私が答えた内容ともに忘れてしまいました。ごめんなさい。

難しい質問だったので、答えに詰まりながら、3文程度で適当に返した記憶がありますw

(面接官は首を傾げてたので、トンチンカンな内容を答えていたものと思われます)

 

Q2(日本人) 一度聞き返しあり

監視と自由のバランスを取るための、具体的なアイディアはあるか?

 

A2. 難しい質問ですね・・・インターネットの広がりにより、監視とプライバシーの侵害について議論されるようになったように思う。あまりこの話題について考えたことが無かったのでこの答えが的確かどうか分からないが、政府による検閲についてのルールを細かく議論することが重要なのではないか。

(全然会話になっていませんね・・・本当に何を答えればいいのか分かりませんでしたw)

 

Q3(ネイティブ)

先程ネットの検閲に関してあなたは触れたけれど、「検閲」というものによって、市民が過剰な監視下に置かれるような社会(例:中国)に変わっていくのでは?という批判も聞かれる。これについてどう思う?

 

A3. インターネット上では、過激な言葉や差別的な書き込みによって、多くの人々が苦しんでいる。特に、少数派の方々に対する誹謗中傷は深刻な問題である。インターネット利用者の行動を適度に監視することで、差別や言葉の暴力による被害を軽減することができると思う。

 

Q4(日本人)

監視と自由のバランスを取るための、具体的なアイディアはあるか?

(Q2と同じ質問ですね・・・求めていた答えが返ってこなかったので、チャンスを与えてくださったと思われます)

 

A4. 監視カメラの設置という案も考えられるのではないか。これらの装置により、犯罪件数が減少したという研究結果がある。また、京王線で最近放火事件があったので、そういった犯罪の捜査に役立つのではないか・・・

(また同じ質問飛んできた・・・どう答えたらいいのかさっぱり分からん・・・と頭が真っ白になりました。そこで、京王線の放火事件について思い出したので、的外れでもいいからとりあえず喋ろう!と努力はしました)

 

4問目について話している途中、ネイティブ面接官より、「ごめん。もう終了!」とバッサリ切られました。

 

退室時、2人の面接官が点数をマークし始めていました。

審議の余地がないまま点数を付け始めたということは、迷いなく最低点にマークしている可能性あるかも・・・?と凹みながら、試験会場を後にしました。

 

 

. 本番後の感想

本番直後に抱いた感想は、以下の通りです。

「スピーチについては、模範解答通りの解答ができた。そこまで詰まることなく喋れていたかも。一方Q&Aは全然会話が成り立ってなかった・・・あかんやつや・・・」

 

前述の通り、その後Twitterで情報収集をした際に、トピックの解釈間違えに気付いたので、「唯一の希望だったスピーチも大幅減点か・・・?終わった・・・」と絶望感に襲われていました。

 

当日の夜、友人に会い夕食を食べたのですが、普段通りに振る舞うつもりが放心状態だったように見えていたかもしれません。申し訳ない・・・!
面接失敗してしまった・・・と、ネガティブな心情を吐露したにも関わらず、受け止めてくれました。大感謝です。

 

 

. 試験結果・反省点等

○試験結果

翌週結果をWEB上で確認。手応え通りしっかり不合格でした。

CSEスコア

 

各項目の素点

 

この回のC日程における合格ライン(素点)は27点。一方、私の素点計は26点

1点差で不合格になった、ということになります。

現実の残酷さを突き付けられ、悔しさのあまり涙があふれて止まりませんでした。。(勿論、自宅の部屋でコッソリ泣いていました)

 

合格発表日は、ショックのあまり立ち直ることができませんでしたね・・・

 

とは言いつつも、1回戦と比較して成績は伸びていました。

つまり、対策が功を奏した点・反省点の両方が存在したと考えます。それらを記録したいと思います。

 

○対策して良かったと思う点

参考書・英語講師の方々の解答例を「インプット」する作業に重点を置いていたため、「最低限通じるレベルの英語」を話すことが出来た(=カタコト度合いが下がった)ように思います。

 

それを表す証拠として、前回5点だったGrammar and Vocabulary(語彙・文法)の項目が7点に上がりました。これは前向きに評価できる点だと考えます。

 

それに応じる(?)形で、スピーチ・質疑応答ともに及第点といえる6点が付きました。トピックの解釈を誤った・会話が全然成立しなかったにも関わらず、前回(両方とも5点)より点数が上がっていることに驚きました。

あくまで仮説にすぎませんが、「①最低限通じる英語を話す・②情報量が少なすぎない・③テーマに少しでもかすっている、の3条件を全て満たせば、少なくとも5段階中3の評価を頂ける可能性が高い」と言えるかもしれません

 

○反省点

最も大きな反省点は、「自分で考えて答えを導く訓練」がまだ足りていない、ということです。

スピーチについては、暗記してきた原稿をそのまま話そうとしていましたし、質疑応答においても、相当的外れな内容を答えていました。

論理的かつスピーディーに答えを導く訓練を積み重ねていれば、このようなことにはなっていなかったはずです。

 

 

次回予告

2回戦は、1点差で不合格と非常に悔しい結果に終わりました。十分過ぎるほど味わった悔しさや反省点をバネに、3回戦でどのような改善を施したか、次回お送りしたいと思います。よろしくお願い致します。

 

 

おまけ. 試験にあたって励みになっていた楽曲シリーズ

引き続き、英検1級対策期間中に励みになっていた楽曲をご紹介いたします。

 

7曲目は、YA-KYIMBAKUROCK ~未来の輪郭線~』

www.youtube.com

バクマンのEDで流されていた曲だそうです(ちなみに私は、バクマンについては1ミリも分かりませんw)。

大学受験の対策の際にもよく聴いており、心の支えになっていたと記憶しています。

 

P.S. これまでご紹介してきた曲を振り返れば、リリース年がすべて10年以上前(少し古い)です。

最近リリースされた曲について疎いということもあるのですが、中高生の頃に聴いていた曲を今でも好んで聴くことが多いですね。

ちなみにこの不思議な現象は、研究によって明らかにされていることであるようです。

fnmnl.tv

英検1級 合格までの道のり編 5-1. Speaking編(2次試験) 2回戦・準備編

前置き

www.youtube.com

 

私がよく視聴しているYouTubeチャンネルの一つであるQuizKnock(東大発の知識集団)のメンバー山本さんが、漢検1級を取得されたそうです。本当におめでとうございます!!

 

www.youtube.com

動画からも嬉しさがにじみ出ており、私が英検1級合格の通知をネット上で見た瞬間の喜びを思い出しました。笑

 

動画出演や企画等の多忙な日々を過ごしながら、メンバーの皆様全員がひたむきに努力するお姿は、私の勉学へのモチベーションアップに多大に貢献しております。

また、山本さんは私と同じ96年度生まれであるため、同い年としても非常に尊敬しています。

 

本題

今回は、英検1級Speaking編 2回戦・準備編になります。

1回戦で惨敗した際の反省点を踏まえ、リベンジ戦においてどのような改善・対策を施したのか、お送りしてまいります。

 

■英検1 合格までの道のり編 目次

※執筆済みの記事につきましては、今後章を緑色に変更し、文字上をクリック頂ければアクセスできるよう仕様に致します。

 

(5/1追記)「7. あとがき」を追加しました。

 

0. まえがき

1. Reading編(1次試験)

2. Listening編(1次試験)

3. Writing編(1次試験)

4-1. Speaking編(2次試験) 1回戦・準備編

4-2. Speaking編(2次試験) 1回戦・本番編

5-1. Speaking(2次試験) 2回戦・準備編 ←当記事

5-2. Speaking編(2次試験) 2回戦・本番編

6. Speaking編(2次試験) 3回戦・準備編

7. あとがき

 

 

Speaking2回戦準備編 全体の構成

今回は、以下の構成でお送りしてまいります。

. 1回戦の反省点を踏まえて改善した点

. Ⅰに加えて実施した対策

 -. スピーチに対する反論対策

 -. 英検1級に特化したオンライン英会話の受講

おまけ. 試験にあたって励みになっていた楽曲シリーズ

 

 

. 1回戦の反省点を踏まえて改善した点

2次試験を実際に初めて受験して点数を受け取った後、自身に何が足りなかった分析した結果、主に以下2点であることが分かりました。

 

①淀みなく2分程度話せる話題の幅が狭い

②そもそも正しい英語を話せていない(「カタコト」の度合いが甚だしい)

 

これらに対して、限られた時間の中でどのように改善を施そうと考えたか、思考過程を以下にお示し致します。

 

①への対策

. 2次試験用参考書の見直し

1回戦の段階では、2次試験用の参考書を新たに買い足し、話せる範囲を広げようと努めたものの、時間が足りずに(私の責任ですが・・・)消化不良のまま終わっていました。

そこで、この参考書(著書名:『英検1級 面接大特訓』(Jリサーチ出版))に書かれている内容を再度じっくりおさらいすることにしました。

 

. 対応可能なスピーチトピックの幅を広げるためには?

この参考書内には、16種類の想定スピーチトピックに対する原稿の他、想定質問・解答例も合わせて収録されております。

ここで疑問に思ったのですが、「想定質問として掲載されているものが、スピーチトピックとして過去に使われていたりしないか?」ということです。

そこで過去問を調査したところ、ほとんどの想定質問が、過去問と重複していることが判明しました。

英検1級2次試験では、過去問が使い回される場合も多々あると聞いておりました。そのため、想定質問に対する2分間スピーチ用の原稿も予め用意することに決めました。

 

. 英作文用の参考書を再度復習(.と関連)

英作文の過去問・2次試験の過去問を照合した結果、類似性が非常に高いことが分かりました。

1次試験終了時では、完全に消化しきれた!と自信を持って言えなかった英作文用の参考書(著書名:『英検1級 最短合格! 英作文問題完全制覇』(ジャパンタイムズ))に基づいてスピーチ原稿を作成することで、さらに2分間話せるテーマの幅が広がるのではないか?と考えました。

 

ⅰ~ⅲの対策を施すことで、約100テーマに対するスピーチ原稿ができあがることが判明しました。

100テーマも準備しておけば、何かしらは本番に出題されるテーマにかするだろう!との思いのもと、原稿を準備しては「暗記」していくことにしました。

 

(参考)2次試験の過去問に関する情報は、以下のWEBサイトに掲載されています。

voiceroom.web.fc2.com

 

②への対策

スピーチ原稿準備にあたって、当時の私にとって意識したいことがありました。

それは、「正しい英語表現を用いて文章を作成する」ということです。

1回戦において、Grammar and Vocabulary(文法・語彙)の項目で10点中5点と、合格水準を大きく下回る点数を付けられてしまいました。文法・語彙の項目と、「スピーチ」「質疑応答」の項目は相当強く相関していると思われるため、「ある程度正確性のある表現を用いて話さなければ、全体の点数が大きく下がり、合格点を取ることは非常に難しい」と考えました。

 

そこで、2回戦の準備においては、参考書に書かれた文章・英語講師の方が執筆されたブログ等を参考にし、極力我流で原稿を作らないことにしました(「正しい表現をインプットして、適切なアウトプットのための基礎作りをする」というイメージです)。

 

 

. Ⅰに加えて実施した対策

Ⅰ.でご説明した対策に加え、新たに行った対策が、主に2種類ございます。

 

-. スピーチに対する反論対策

準1級までの2次試験では、予め質問が用意されており、それに対して回答する形になります。しかし1級の場合、面接官が敢えてスピーチの内容に反対する意見を質疑応答で投げかけ、「受験者がスピーチと矛盾しない意見を臨機応変に発言できるかどうか」試される場面が多々あります(「面接官からの質問が、すべてスピーチに対する反論だった」という受験者の方も中にはいらっしゃるとのことです・・・怖すぎ・・・)。準1級までと比較して、ディベート」に近い要素がより強く入っているということになりますね。

 

そこで、反対意見に対してどのように答えるべきかも合わせて考えました。

準備したスピーチに対する想定質問集を自作し、それに対する回答を考え、ノートに記入して口から言えるように訓練しました。

 

また、Writing同様、助っ人の力(英語ディベートに強い友人たちの意見)を借りることにしました。想定Q&A集の中で自信が無いものをピックアップして、修正すべき点があるかどうか見てもらいました

(その節は本当に助かりました・・・ありがとう。)

 

(参考)

面接官からの反論が飛んできたとき、それに「真っ向から対抗し、論破しようとする」ということはむしろ逆効果となり、「自身の立場を崩さずサラッと捌く」程度が適切であるらしいです。

 

※「自身の立場を崩さずサラッと捌く」とは?

例えば、”人工知能が今後社会を良い方向に変えるか?”というトピックを選び、賛成の立場を取ってスピーチをした場合、「人工知能が軍事転用される、といった懸念も聞かれるが、どう思う?」などの反論質問が想定されます。

これに対して、「確かにそのような意見も聞かれるかもしれません(一旦譲歩)。しかし、人工知能に関する研究者が軍事的な関わりを持っていないものであるかどうかチェックすることで、ご指摘の懸念は払拭できる可能性が高いでしょう。また、人工知能が人間を実際に大量殺害するようにプログラムされるには、何十年もの時間がかかるため、その間に対策を考えることが出来るでしょう(本当かどうかは分かりませんw)」といった返しが適切と考えられます。

 

 

-. 英検1級に特化したオンライン英会話の受講

ここまでお示しした準備については、実際の英会話を交えたものでなく、基本的には「机の上で黙々と作業することで完結する」ものになります。

しかし、2次試験では「実際に話す」ことが求められるため、模擬試験形式で実際の試験形式を体験しておき、必要に応じてアドバイスを頂く機会が必要と考えました。

 

そこで、オンライン英会話サービス「バリューイングリッシュ」の"英検®1級2次対策コース【5回】"を受講しました。

英検1級2次試験について熟知した先生による、30分×5回のレッスンを受講することができ、最安値5,980円(2022年4月現在)なり。コスパはかなり良いと考えます。

www.valueenglish.com

 

5回のレッスンを通して、6回分模擬試験をして頂いたのですが、うち3回で「確実に合格ライン以上取れている」と言って頂きました。

 

余談:2回戦準備で使ったノートを掘り起こしてみた

2回戦の準備期間中(2021年7~11月)に使用していたノートを、書棚から掘り起こしてみました。1回戦の準備と比べれば、泥臭く量をこなすことはできたかと思っています。

 

 

次回予告

次回はSpeaking2回戦・本番編になります。

過去に執筆した備忘録のような形式でお送りしてまいります。

bayashi-studyroom.hatenablog.com

↑ 1回戦の備忘録

 

bayashi-studyroom.hatenablog.com

↑ 3回戦の備忘録

 

正直を申しますと、2回戦では試験終了直後の手応えが最悪だったため、落ち込みのあまりメモを取れていませんでした(手応え同様、結果も不合格です)。

思い出すことが可能な範囲での記述となりますことを、ご承知おき頂けますと幸いです。申し訳ありません・・・

備忘録の最後には、今回お示しした対策から改善すべきと思った点を簡潔に記述する予定です。

 

よろしくお願い致します。

 

 

おまけ. 試験にあたって励みになっていた楽曲シリーズ

引き続き、英検1級対策期間中に励みになっていた楽曲をご紹介いたします。

 

6曲目は、flumpool『フレイム』

www.youtube.com

 

マイナビ2011就活応援ソングとのことです。

高校受験前(2011~12年)に頻繁に聴いていたので、丁度同時期ですね。就活の際にも聴いていました。

 

特に、1番Bメロ走った分だけ 磨いた分だけすべて報われるわけじゃない それでも時々見える希望(ひかり)に心奪われて また立ちあがって歩き出すの部分が好きです。

挫折を経験したとしても、微かに見える希望を見つけ出して立ち直ろう!と少しでも思えるような原動力になっています。

【学習記録】選挙に行ってきました

4月17日(日)、選挙に行ってきました。

今回の選挙にあたって学習・体験した事項がいくつかございますので、記録として残していきたいと思います。

※当ブログは学習記録を中心に綴っていくものですので、政治的思想に関するご質問等があっても、回答については差し控えさせていただけますと幸いです。ご了承ください。

 

当記事では、以下の構成でお送りしたいと思います。

. 管理人の投票経歴

. 今回の投票時の様子

. 補欠選挙」とは?

. 初めての開票参観

. まとめ

 

 

. 管理人の投票経歴

私は選挙権を得てから毎回欠かさず投票に行くようにしており、その度に選挙の種別をメモするようにしてきました。

投票経歴は以下になります。

 

2016.07(19歳) 参議院

2016.11(19歳) つくば市長・つくば市

2017.08(20歳) 茨城県知事

2017.10(20歳) 衆議院

2018.12(21歳) 茨城県

2019.07(22歳) 参議院

2020.07(23歳) 東京都知事

2021.07(24歳) 東京都議

2021.10(24歳) 衆議院

2022.04(25) 練馬区長・練馬区議補選 ←NEW!

 

来月のTOEICと同様に、今回は記念すべき10回目になりますね。笑

2016年6月以降、選挙権年齢が「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げられたので、最初の2回は未成年(当時)で投票したということになりますね。若い世代の声を反映させられる良い機会だったかと思います。

 

 

. 今回の投票時の様子

当日朝6:30頃、指定された投票所に足を運びます。

一番乗りを獲得することができました。

 

到着するやいなや、係員の方「前回も朝早くいらっしゃいましたかね・・・?」

完全に顔を覚えられてしまったようですw

 

○なぜこんなに早い時間帯を狙った?

例外はあるかと思いますが、選挙における投票開始時刻は原則として午前7時になります。

私の場合、6:30着なので、30分もフライングしていることになります。

なぜこんなにも早い時間帯を狙っていたのか。

それは、ゼロ票確認をしたかったためです。

 

ゼロ票確認」とは?

日本国内では、選挙において、1番最初に投票する人に対して「空の投票箱を見せる」ことが義務付けられています。

鍵がかかった状態の投票箱で選挙をスタートしてしまうと、特定の候補者に対する票を不正に水増しされてしまう可能性などが考えられますからね。

公平な選挙運営のためには必要不可欠な手続きになります。

 

昨年の投票時に突然、「空の投票箱を見てみたい!」といった衝動に駆られ、それ以降一番乗りを狙うようにしています。早起きをする理由付けにもなるので、一石二鳥かと思っています。

ちなみに前回の衆院選では、他の方に先を越されてしまいました・・・ぐぬぬ

国政選挙では、ゼロ票確認の競争率(?)が上がる傾向にあるようですね。

 

(参考)

公職選挙法施行令 34条(投票箱に何も入つていないことの確認)

投票管理者は、選挙人が投票をする前に、投票所内にいる選挙人の面前で投票箱を開き、その中に何も入つていないことを示さなければならない。

 

 

. 補欠選挙」とは?

今回参加した選挙の中には、「練馬区議会議員補欠選挙」と呼ばれるものが含まれていました。

「”補欠選挙”に投票するのは初めてやな~。そういえばどういう意味だったっけ?」と疑問に思ったため、調べてみることにしました。

 

補欠選挙」とは、議員に欠員が出た場合に、それを補充するために行われる選挙のことであるようです(Wikipedia調べ)。ふむふむ。

 

補欠選挙が行われる条件

公職選挙法を参照すると、補欠選挙が行われる条件が定められていました。

(参考)

公職選挙法 113(補欠選挙及び増員選挙)

市町村の議会の議員の場合には、第百十条第一項にいうその当選人の不足数と通じて当該選挙区における議員の定数(選挙区がないときは、議員の定数)の六分の一を超えるに至つたとき

 

議員の定数の1/6を超える欠員が出れば、補欠選挙が行われるんですね。なるほど。

 

練馬区議会の状況(令和3625日現在)

本当に1/6も欠員が出てたんかいな?と疑問に思いながら、区議会の状況を確認することにしました。

www.city.nerima.tokyo.jp

 

区のHPには、以下の記述がありました。

・議員の定数は、各自治体の議会が条例で定める。

練馬区の場合、「練馬区議会議員定数条例」により、定数は50人

・令和3年6月25日現在:在職議員数48人

 

これらを踏まえると、練馬区では50人中2人の欠員が出ていたことになりますね。

あれ?欠員は法律で規定されていた1/6に達していないのに、なぜ補欠選挙が行われているんだろう?

 

○今回補欠選挙が行われた理由

条文をもう少し先まで読み進めると、その理由がわかってきました。

 

(参考)

公職選挙法113(補欠選挙及び増員選挙)

3 参議院議員(在任期間を同じくするものをいう。)又は地方公共団体の議会の議員の欠員の数が第一項各号に該当しなくても、次の各号の区分による選挙が行われるときは、同項本文の規定にかかわらず、その選挙と同時に補欠選挙を行う。ただし、次の各号の区分による選挙の期日の告示があつた後に(市町村の議会の議員の選挙については、当該市町村の他の選挙の期日の告示の日前十日以内に)当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会参議院比例代表選出議員の選挙については中央選挙管理会参議院合同選挙区選挙については当該選挙に関する事務を管理する参議院合同選挙区選挙管理委員会)が第百十一条第一項第一号から第三号までの規定による通知を受けたときは、この限りでない。

参議院比例代表選出)議員の場合には、在任期間を異にする比例代表選出議員の選挙が行われるとき。

参議院(選挙区選出)議員の場合には、当該選挙区において在任期間を同じくする選挙区選出議員の再選挙又は在任期間を異にする選挙区選出議員の選挙が行われるとき。

地方公共団体の議会の議員の場合には、当該選挙区(選挙区がないときは、その区域)において同一の地方公共団体の他の選挙が行われるとき

 

今回の場合は、「区長選挙が同時に実施されていたため、区議会議員の欠員が1/6に達していない状況であっても補欠選挙が行われた」ということになりますね。

ナゾが解けてスッキリしました。笑

 

※もし解釈が間違っている場合は、コメントにてご指摘頂けますと幸いです・・・w

 

 

. 初めての開票参観

今回は、初めて開票に立ち会ってみました。

 

日本国内では、開票の様子を有権者が確認できるようになっています。

これもゼロ票確認同様に、不正が行われていないか確認するための役割を果たしているようです。こうして民主主義が守られているのだと実感したものです。

 

(参考)

公職選挙法 69条(開票の参観)

選挙人は、その開票所につき、開票の参観を求めることができる。

 

投票日の夕方、3回目の新型コロナウイルスワクチンを接種しました。

「翌日は副反応を見越してダラダラタイムにする予定だし、多少帰宅が遅れても問題ないか。ならば、せっかくの機会に参観してみるか!」と思い立ち、開票に立ち会ってみることにしました。

 

練馬区の場合、開票は光が丘体育館で実施されます。

(選挙の種類によっては、開票所が2か所になることもあるようです)

www.call-center.jp

 

21時頃、会場に到着。

受付用紙に氏名・住所を記入して係員の方に提出すると、注意事項等が記された一枚の用紙を渡され、「体育館の観覧席から開票作業を見学してよい」と許可が下ります。

 

参観者はどれだけいるのかと思い周囲を見渡すと、ほとんどは腕章を付けた報道関係者(テレビ局・新聞など)のようでした。そりゃそうか。。

 

○開票の様子

撮影・録音は禁止だったので、開票所内の写真は残っていません。以下に箇条書きで開票の様子をメモします。

・投票用紙に記入された候補者氏名を自動で読み取る機械が10台ほど同時に作動しており、工場のようにガシャガシャと音が鳴り響いていた

・別のエリアで、投票用紙に記入された氏名が機械によって正しく振り分けられているか、職員さんが数十名体制でチェック

・時折、開票所内を数名の方が歩き回り、監視していた(誰なのかは分かりません。警察官?)

・同じ氏名が書かれた投票用紙を輪ゴムで止め、一か所にまとめていた

・体育館奥では、おそらく票数の確認を実施?(メガネを持っていくのを忘れ、視界が若干ぼやけていたため、確証はありません)

 

一番驚きだったのが、投票用紙に記入された文字を自動で選別する機械があったことです。

「特に国政選挙の際には、手作業で振り分けるとしたら、どうやって数時間でミスなく終わらせるんだろう?」と不思議に思っていたものですが、こういうことだったのですね。今更ながら初めて知りました。

 

開票の様子を全て見ていると日をまたいでしまう(=終電を逃し、歩いて帰る羽目になる可能性がある)とのことだったので、30~40分ほどで退散し、帰宅しました。開票速報は自宅から見ることに。

 

 

. まとめ

今回の選挙を通じて、補欠選挙に関する情報・開票の様子等、新たな知見を増やすことができました。

次回の選挙は、今年の参院選になりそうです。あっという間に投票用紙が来るんだろうなあ。その時に何か新たな発見があれば、綴っていきたいと思います。

 

 

次回予告

次回は「英検1級 合格までの道のり編」に戻る予定です。Speaking編 2回戦準備編になります。

よろしくお願い致します。

 

 

追伸

今回の区長選は、相当接戦となりました(結果が気になり、当選確定が出るまで眠れませんでした)。

有効票188,937のところ、前川あきお氏95,540票・吉田健一氏93,397票と、その差僅か2,143票でした。

www.city.nerima.tokyo.jp

 

こういった状況の時に、「一票の重み」を改めて実感するものです。今後も、余程の事情が無い限りは欠かさず参政し続けます。

英検1級 合格までの道のり編 4-2. Speaking編(2次試験) 1回戦・本番編

今回は、英検1級2次試験1回戦の備忘録になります。

試験本番でこのような内容を話した・聞かれた、というメモをお示しできればと思います。

 

■英検1 合格までの道のり編 目次

※執筆済みの記事につきましては、今後章を緑色に変更し、文字上をクリック頂ければアクセスできるよう仕様に致します。

 

(5/1追記)「7. あとがき」を追加しました。

 

0. まえがき

1. Reading編(1次試験)

2. Listening編(1次試験)

3. Writing編(1次試験)

4-1. Speaking編(2次試験) 1回戦・準備編

4-2. Speaking(2次試験) 1回戦・本番編 ←当記事

5-1. Speaking編(2次試験) 2回戦・準備編

5-2. Speaking編(2次試験) 2回戦・本番編

6. Speaking編(2次試験) 3回戦・準備編

7. あとがき

 

Speaking1回戦本番編 全体の構成

今回は、以下の構成でお送りしてまいります。

. 本番までの様子

. 試験本番

. 本番後の感想

. 試験結果・反省点

おまけ. 試験にあたって励みになっていた楽曲シリーズ

 

 

. 本番までの様子

2021年7月11日(日)

初めての1級2次試験(2021年度第1回・C日程)でした。

 

○会場到着

f:id:bayashi_studyroom:20220416163051j:plain

会場は東京池袋の「立教大学5号館」。門の前で記念撮影。

自宅から比較的近い会場で助かりました。

「大学なのか、森なのか。」をキャッチコピーとしていた国立大学卒業の身としては、私立大学の施設の綺麗さには毎回驚かされるものです。笑

写真の撮影時間を確認したところ、9:15までに集合のところ8:20頃には到着していたようです。長時間待たされるのが嫌だったので、1番乗りを狙っていました。

(英検の面接試験は、原則として先着順に進んでいきます)

 

○受付~控室

8:45頃、受付開始。受験票と身分証の情報を照合した後、控室に案内されます。

控室は、間隔を空けても50~60人程度は着席できる大教室でした。

そこで、面接カード(兼面接委員用の点数記入用紙)に個人情報を記入。

1級のみ面接官が2人になるので、2枚分記入する必要がありました。準1級までの感覚が染みついていたので、危うく1枚白紙で提出するとことでした。あぶねえ。。

 

控室で待機する間、準備段階で参考書から転記していたWordを印刷したコピー用紙を黙読し、復習していました。

一方で、私の一席前の受験者の方は、メモでびっしり埋められたノートを真剣に見つめていらっしゃいました。この地点で、レベルの違いを見せつけられたというか何というか・・・俺の準備の浅さは何なんだと。

 

○試験室の前まで移動

しばらく時間が過ぎると、スタッフの方から、「前から11人目までの方は、試験室の前まで移動します。私についてきてください」との声がかかります。急激に心拍数が上昇。

 

移動中、準1級までは目にすることのなかった「ネイティブの面接官」とすれ違う機会が何度かありました。ここでまた、プレッシャーに押しつぶされそうになったものです。

 

その後、試験室の前に備えられた椅子でしばらく待機するよう指示を受けます。どう表現するのが適切か分かりませんが、とにかく足が小鹿のようにガクガクでしたね。

 

 

. 面接本番

スタッフの方に、控室で記入した面接カードを渡し、5分程度経ったその時。

「入室ください」の声。

 

入室後、面接官とご対面。ネイディブ男性・日本人女性の組み合わせでした。

ネイティブ男性のほうは、アメリカンジョークを話されそうなノリの良さそうな方(北米アクセントでした)。

日本人女性のほうは、大学で教鞭をとられているような雰囲気をまとった穏やかな方でした(心なしか、台湾の蔡英文総統に似ていたような・・・?)。

 

. 入室~簡単な日常会話

私の場合、以下2問質問されました。

「自己紹介をしてください」「休みの日は何をされていますか」(どちらも定番質問です)

 

自身の緊張をどうにかほぐそうと、後者の質問にて咄嗟に、「(前略)家にいるときは、時々ルービックキューブの速解きを練習します」と回答。

すると、ネイティブ面接官から、「ワーオ。俺だったら、ステッカー剥がして貼りなおすわ~」と冗談が返ってきました。笑

 

. スピーチトピック選択・内容準備(1)

日常会話までは採点の対象外なので、ここからが本番です。

卓上の面接カード(緑色でした)をひっくり返し、5種類のトピックに目を通します。

上から順に眺めたところ、No1.無理!No2.無理!・・・No4.無理!

(何が書かれていたか、もう全く覚えていません。苦笑)

 

あれ、話せるトピック無くない・・・?

放心状態になりました。

最後の望みをかけ、5番目のトピックを確認したところ、これであれば一番いけそうか?と思い、こちらを選ぶことに。

この地点で30秒経過。残り30秒で、スピーチ内容を必死でひねり出します。

 

 

. スピーチ(2)

タイムキーパーから、”Your time is up.”の声がかかるとともに、面接官から「どのトピックにしますか?」と聞かれます。

 

選んだトピックはこちら。

Should more be done to promote awareness of mental health issues?

(メンタルヘルスの問題に対する意識を高めるためにもっと努力すべきか?)

 

以下に喋った内容の要約を示します。

こんな内容を話したつもりでしたが、後述する点数を見る限り、正確に伝えきれていないと思われますw

--------------------------------------------------------------------------------------------------

答え:そう思う

 

理由①

日本では、精神疾患に対する差別意識が強い。多くの人が、精神疾患は恥ずべきことだと認識しており、対策が十分になされていない。事実として、カウンセラーなどの整備が不十分な学校や会社が多い。

 

理由②

精神疾患が他の病気を引き起こすケースも多い。例えば、がんや慢性疾患の原因になるとも言われており、仕事や学習の効率を下げることが多い。・・・

--------------------------------------------------------------------------------------------------

理由②の途中で、タイムキーパーから「2分経過」の声が掛かり、スピーチを切り上げるよう指示を受けます。

+15秒程度であれば喋らせてくれるとの情報もありますが、私の場合はダメでした。

 

合格した時のスピーチと比較すると相当短い上に時間切れになっているので、相当言葉に詰まりながらしゃべっていたものと思われますw

 

. Q&A(4)

スピーチ終了後、質疑応答タイム。

4問質問されました。

 

Q1(ネイティブ)

あなたは1つ目のポイントとして、「精神疾患への差別」について述べられていたが、もう少し具体的に説明してもらえるか?

A1. 他人とコミュニケーションが上手に取れなかったり、中には悪い素行を見せる、などといった色眼鏡で患者を見る人が多い。

 

Q2(日本人)

スピーチ内でカウンセラーについて述べられていたが、これらの人々を気軽に頼ることが出来るようにするための対策について、アイディアはある?

A2. 難しい質問やなあ・・・例えば、芸能人が自身の精神疾患を公表するなどすれば、より多くの人々が他人に精神的苦痛について相談することができる環境が出来上がっていくのではないか。

 

Q3(ネイディブ)

カウンセラーの整備に関する問題について触れていたけれど、会社と政府のどちらが資金を捻出すべきだと思う?

A3. 両方だと思う。政府はもっと多くの金銭援助を会社にすべきで、会社はより多くの予算を精神疾患の対策に回すべきだ。

 

Q4(日本人) ← 1度聞き返しあり

現代社会において、人々の行動は大きく変わっていると思うか?

A4. そう思う。例えば、コロナウイルスの大流行によって、人々は外出を控えるように言われている。また、インターネットの発展により、情報収集の仕方が大きく変わっている。

 

ここで、タイムキーパーから「4分経過」の声が掛かりました。

入室時よりも面接官の顔が曇っていたように見えましたが、”Have a nice day!” と快く見送って頂きました。

 

 

. 本番後の感想

試験直前に自宅で2分間スピーチの練習をした時と比較すれば上手にこなせたように思えたので、「今持っている実力は出し切った。沈黙続きなどの大事故は避けられてよかった。」といった満足感のようなものを抱いていました。

また、無対策に等しかった質疑応答に関しても、日本語で解答するぶんにはあまり困るような内容ではなかったな、と思っていました。

 

これで不合格だったら、英会話力が根本的に足りていないので今後練習しよう!と、比較的前向きな気持ちでいました。

 

 

. 試験結果・反省点

○試験結果

翌週に迎えた結果発表。見事に不合格でした。。

f:id:bayashi_studyroom:20220416163922j:plain

CSEスコア

 

f:id:bayashi_studyroom:20220416163947j:plain

各項目の素点

 

この回のC日程における合格ライン(素点)は26点だったので、全然足りていませんね・・・

今回ダメなら次頑張ろう!とポジティブ思考を抱いていましたが、いざ不合格通知を突き付けられると結構ショックでした(これまで面接試験で落とされたことがなかったので、尚更・・・)。

 

○反省点

大きく分けて2点あります。

 

. そもそも正しい英語を話せていない(あまりにカタコトだった)

試験終了直後は、とりあえず喋り切った!という余韻に浸っていたものでしたが、今になって振り返れば、相当崩れた英語を喋っており、面接官を混乱させていたと思います。

 

項目別の得点を見ると、Grammar and Vocabulary(文法・語彙)で10点中5点が付いていました。合否発表後に、同じ回の2次試験を受験された方のデータを分析(情報はTwitterで収集)したのですが、この項目が5点以下で合格された方は1人もいませんでした。

 

したがって、正しい英語をインプットしたうえで、それを口から出せるようにする訓練の場数が圧倒的に足りていなかった、ということになりますね。

 

おそらく、「文法・語彙」と「スピーチ」「質疑応答」の素点の間には、相当強い相関関係があると考えます(適切な文法や語彙を使わないと、スピーチや質問に対する回答が面接官に伝わらないと思うので)。

 

. 試験の傾向・合格のためのポイントを押さえていなかった

先述の通り、初回の試験では、自信を持って話せるテーマが1つもない状態でした。つまり、2次試験ではこのような問題が出る、という情報が不足していたということになります。さらに広い範囲の話題について話せる状態で挑んでいれば、このようなことにはなっていなかったはずですので。

 

また、質疑応答における回答の情報量が少なすぎるのも大きな問題点でした。後に知ることになったのですが、1級では基本的に3~4文程度以上話すことが求められます(突拍子もない質問もありますので、もちろん例外はあるかと思いますが)。そのことを知らずに挑んでいたんですね。

初回の試験における質疑応答では、3文以上答えた質問は1つもありませんでした。「情報量不足(=英語でコミュニケーションをとる能力が足りない)」とみなされ、合格水準よりも大幅に低い点数が付いたのだと思います。

 

 

次回予告

今回お示しした通り、1回戦で撃沈し、1級2次試験の洗礼を受けたということになります。それを踏まえて2回戦に向けてどのような対策や改善を施したか、次回の「英検1級 合格までの道のり編」でお送りしていく予定です。よろしくお願い致します。

 

次回の更新では、当シリーズから一度離れ、英検とは別の話題について執筆予定です。お楽しみに。

 

 

おまけ. 試験にあたって励みになっていた楽曲シリーズ

引き続き、英検1級対策期間中に励みになっていた楽曲をご紹介いたします。

 

5曲目は、ZARD『負けないで』

www.youtube.com

 

これまでご紹介してきた5曲の中で、最も知名度の高い曲かと思います。

私が生まれる前(1993年)にリリースされた曲ですが、今でも耳にする場面が多いですよね。

 

ボーカルの坂井さんは、現在もご存命であれば55歳になられるそうです。母と同い年とは、何という奇遇でしょうか。

ちなみにこの曲は、私が幼いころに母がよく口ずさんでいた記憶があります。

英検1級 合格までの道のり編 4-1.Speaking編(2次試験) 1回戦・準備編

投稿後に気付いたのですが、先程までタイトルがWritingになっていました。

正しくはSpeakingですね。失礼致しました・・・

 

前回・前々回と話題を英検から逸らして(?)いましたが、今回こそ「英検1級 合格までの道のり編」に戻りたいと思います。大変長らくお待たせいたしました。

英検以外にも執筆したいネタが幾つかございますので、今後も時々別の話題を挟みながら進めさせて頂けますと幸いです。

 

英検1 合格までの道のり編 目次の変更

先日、読者様より「記事を短く複数に分割してほしい」とのご要望を頂きましたので、2次試験編の目次を以下の通り変更させていただきます(コメント頂いた方、大変貴重なリクエストをいただき誠にありがとうございました)。ご指摘の通り、1つの記事に対する分量が膨大で読みにくかったかと思います。。

f:id:bayashi_studyroom:20220413200948p:plain

 

本題

それでは本題に入っていきましょう。

 

■英検1 合格までの道のり編 目次

※執筆済みの記事につきましては、今後章を緑色に変更し、文字上をクリック頂ければアクセスできるよう仕様に致します。

 

(5/1追記)「7. あとがき」を追加しました。

 

0. まえがき

1. Reading編(1次試験)

2. Listening編(1次試験)

3. Writing編(1次試験)

4-1. Speaking編(2次試験) 1回戦・準備編 ←当記事

4-2. Speaking編(2次試験) 1回戦・本番編

5-1. Speaking編(2次試験) 2回戦・準備編

5-2. Speaking編(2次試験) 2回戦・本番編

6. Speaking編(2次試験) 3回戦・準備編

7. あとがき

 

Speaking1回戦準備編 全体の構成

今回は、以下の構成でお送りしてまいります。

. 1次試験合格後の気の緩み

. 学習内容

. 本番前の焦り

おまけ. 試験にあたって励みになっていた楽曲シリーズ

 

1回戦の準備編ははっきりと申しまして、「1級2次試験舐めてるんじゃねえ」とお𠮟りを受けても仕方ない内容です。。諸々の要因が重なって、いわゆる「愚直に泥臭く」対策することを完全に怠っていました(後述)。

比較的有益な情報提供は、次回以降させて頂けますと幸いです。次回の本番編では「備忘録」のような形式でお送りするつもりですので、「このようなやり取りをするとこの程度の点数が付く」と目安を把握して頂くための参考となるかと思います。

 

 

. 1次試験合格後の気の緩み

人間であれば誰しも抱く心理かとは思いますが、一つ大きな山を越えた後には気を緩めてしまうものです。私もそのうちの一人でした。

私を怠惰にさせた要因は、主に以下3点です。

 

. 1次試験1発合格に対する驕り

1次試験のWritingで馴染みのないテーマについて問われて撃沈し、それが足を引っ張る形で不合格になることを覚悟していた中で、幸か不幸か当落線上で合格を勝ち取ってしまいました。1次試験の合格率は非常に低い(15%程度との情報が多い)ので、それに一度で通過したことで完全に天狗になっていました。愚かだったなあ。。

 

. 2次試験の合格率の高さ

天狗になっていた私は、自身にとって都合の良い情報を集め始めました。

その情報とは、2次試験の合格率

準1級までの合格率は、全級で80%以上と聞いていたので、「1級と言えどそこまでハードルは高くないのでは?」との勝手な思い込みのもと、Google先生に聞くことに。

英検協会が正式に公表している文書によると、2016年度第1回(現行の合否判定方式に変更されて最初の回)における1級2次試験の合格率は、66.2%

※リンクはこちら

 

準1級までと比較すると低い水準ですが、「3人に2人合格」と解釈すれば、何だか簡単に通れそうな気がしてしまいますよね。その考えは誤りだったと後々気付くことになるのですが・・・

 

. 一次免除が3回まで使用できるシステム

ご存じの方が多いかと思いますが、英検には2次試験で不合格になっても、その後1年間1次試験の受験が免除される「一次免除制度」があります。

 

f:id:bayashi_studyroom:20220413201923p:plain

図の出典:https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/

私の場合、2022年度第1回(2022年7月)までこの制度が利用できることになっていました。

 

「2次試験に不合格になったら速攻で振り出しに戻る」という制度であれば、1次試験準備の段階から同時並行で2次対策を進めていたと思います。ただ、この制度に甘えてしまい、「最初は気軽に受ければいいや」と思い込んでしまっていたんですね。

 

ちなみに、今となっては大変共感しているツイートがありますので、ご紹介したいと思います。

 

 

. 学習内容

1次試験の合格発表が昨年6/14、2次試験本番が7/11でしたので、1カ月弱の対策期間がありました。

しかし、実際に対策を始めたのは約2週間前 (遅すぎ・・・)。

完全に浮かれ気分になっていましたね。。

 

. 使用した参考書

2次試験対策では、1冊の参考書を買い足し、それを基に学習していきました。

著書名は『英検1級 面接大特訓』(Jリサーチ出版)

f:id:bayashi_studyroom:20220413202057j:plain

2次試験対策にどのような著書を使用した方が多いか調査したところ、圧倒的にこちらを使われていた方が多かったこと・Amazonの評価点が非常に高い(記事執筆地点で平均4.2/5)ことから、購入を前々から検討していました。

 

また、実際に書店で手に取ってみたところ、スピーチに対する模範解答例のみでなく、想定Q&A・面接官に反論された際の捌き方等、非常に充実した内容が掲載されていましたので、「愛用の参考書」とすることに決めました。

 

※このように、内容としては大変充実しているこちらの参考書ですが、使用方法には注意点があると個人的には考えております。そちらは別の回でお示ししたいと思います。

 

. 学習方法

2次試験にはどのように立ち向かうのが自身にとって最適解なのか答えが見えないまま、手探り状態で学習をスタートした形になります。

ですので、最初はとりあえず「著書内に書かれている内容を少しでも多く話せるようにする」ことから始めました。

私の場合、この方法のみでは全く歯が立たない状況でしたので、ここからどのように改善を施していったのかは、今後お送りできればと思います。

 

1回戦準備の段階では、具体的に以下の流れで進めていきました。

①著書内に掲載されている解答例を、自身が言いやすい言い方に書き換え(例:難解な語彙や表現が使われていれば、簡単な表現に言い換える…など)、Word上に転記

②空き時間を利用して、Wordに転記された文章を口から言えるように練習

 

 

. 本番前の焦り

本番2~3日前になり、「そういえば今週末面接だった。対策は少しずつ進めたけれど、実際には最近どんな問題が出されたのか・・・?」と疑問を持ち始めました(これまた遅すぎですね・・・)。

 

そこで、過去問6回全問題集を確認し、問題を眺めていきました。

その時気付いたのです。

今の状況では、2分間話しきれる気がしないテーマばっかり・・・やばい・・・

実際にいくつかの問題を使用して本番形式で2分間スピーチの練習をしてみたのですが、今振り返ればボロボロでしたね。。

 

本番前日・当日は、焦りを超越してもはや「開き直った状態」だったと記憶しています。苦笑

取り敢えず喋り倒せればまずまずの自己評価を付けよう。これで合格できていたらラッキーかな~、と。

 

次回予告

次回はSpeaking1回戦・本番編になります。本番後にテーマや面接官とのやり取り等のメモを取っていたので、過去に執筆した備忘録のような形式でお送りしてまいります。

よろしくお願い致します。

bayashi-studyroom.hatenablog.com

 

 

おまけ. 学習の際に励みになっていた楽曲シリーズ

引き続き、英検1級対策期間中に励みになっていた楽曲をご紹介いたします。

 

4曲目は、BUMP OF CHICKENStage of the ground

www.youtube.com

 

YouTube上のコメントを見て気付いたのですが、今年の箱根駅伝のCMでも流されたそうですね。20年前の曲ですが、"全く色褪せない"とはこういうことでしょうか。

 

1番サビ『迷いながら 間違いながら 歩いていく その姿が正しいんだ』という歌詞に何度救われたかわかりません。高校受験対策のために通っていた塾の教室内にこのフレーズが貼り付けられていて、感銘を受けたのを今でも覚えています。

 

BUMPは中学生の頃(10年以上前)からお世話になっているお気に入りバンドの一つで、今も新曲が公表される度にiPhoneにダウンロードしています。

最近の曲では、『アカシア』『なないろ』が好きです。

TOEIC(第295回:2022年5月29日午後)申し込みました

タイトルの通り、来月のTOEICの申し込みを昨日済ませました。

 

○滑り込みでの出願

f:id:bayashi_studyroom:20220411201526p:plain

受付期間が本日の15時までだったそうで、結構滑り込みでの出願となりましたw

 

 

○受験料こんなに上がってた!?

f:id:bayashi_studyroom:20220411201545j:plain受験料7,810円なり。想像以上のお値段で、軽く衝撃を受けました。英検1級やTOEFLと比較すれば安いですが・・・

ディズニーの入園料と同様に、年々高騰していきますね。笑

大学生の頃に廃課金していた何度も挑戦していた時期(2016~17年)の受験料は、5,000円台だったと記憶しています。

 

 

3年ぶりの挑戦

英検1級にひとまず区切りを付けたところで、久々に受験したい意欲が湧いてきたため、最も直近で出願可能な回に申し込んだという形になります。

TOEICについては最終受験が2019年6月ですので、実に3年ぶりの挑戦です。

また、過去の成績を確認していたところ気付いたのですが、今回が10度目と記念すべき回になる見込みです。笑

若干壮大な小見出しを付けてしまいましたが、翌月にも再度受験する予定ではありますので、今回は「実力チェック」程度の気楽な気持ちで挑戦できればと思います。

 

 

○それでも対策はしっかりと

「気楽に挑んでくる」とは言いつつも、できる限りの対策はするつもりです。

大きく分けて理由は2つあります。

 

理由1. スコアが下降傾向

記事の最後に参考資料としてお示し致しますが、最高得点を記録して以降スコアが下降しているんですね。

この傾向からはぜひとも脱却したいものです。

最低でも900点以上には乗せることを目標にしていきます。

 

理由2. 出題傾向が変わっている可能性

3年もの時が経過していると、当時と出題傾向が変わっている可能性があります。試験対策を淡々と進めていくと同時に、最新情報を収集することで、自身の脳内に刷り込まれている固定概念のようなものを少しずつ更新していく必要がありそうです。

真偽の程は不明ですが、難易度が上がっているとの情報もありますので、全く油断はできませんね。。

 

 

○具体的な対策方針

準備に費やせる時間がかなり限られているので、今回は最低限以下の対策を施したうえで挑みたいと思います。

・金のフレーズ(TOEIC用単語帳)復習

・英検準1級レベルの単語で漏れが無いかチェック

・既に解いたことのある公式問題集3・4を解きなおし、5(余裕があれば6も)を新たに解く→ 復習

 

f:id:bayashi_studyroom:20220411201751j:plain金のフレーズ

 

f:id:bayashi_studyroom:20220411201805j:plain

パス単 英検準1級用

 

おわりに

最近友人から「我英語勉強開始也~」(原文ママ)との連絡を貰い、非常に良い刺激になっています。適度にモチベーションを維持できるよう工夫しつつ、学習を継続していく所存です。

受験が終わり次第、感想等について綴ってまいります。

 

また、「英検1 合格までの道のり編」につきましては、ただいま絶賛執筆中です。読者の皆様のお役に立てるにはどんな内容を盛り込むのが正解なのか?と結構悩んでおります。苦笑

もうしばらくお待ちください・・・

 

 

参考:管理人のTOEICスコア推移

スコアのみ

2015.09 第203回 800(L420 R380)

2016.04 第209回 830(L410 R420)

2016.11 第215回 860(L445 R415)

2017.01 第217回 890(L440 R450)

2017.03 第218回 850(L460 R390)

2017.05 第220回 920(L480 R440)

2017.06 221 955(L495 R460)

2018.05 第230回 940(L495 R445)

2019.06 第241回 910(L465 R445)

2022.05 第259回 ???(L??? R???)

 

詳細データ(項目別正答率・平均点)

スマホでは見にくいと思いますので、拡大して頂けますと幸いです。すみません・・・

f:id:bayashi_studyroom:20220411175833p:plain

【学習記録】新型コロナウイルス・ワクチン(+α周辺知識)について

一旦、「英検1級 合格までの道のり編」シリーズから離れた記事を執筆します。

今回の話題は、現在も大流行中の新型コロナウイルスについてです。

 

前置き

f:id:bayashi_studyroom:20220409110505j:plain

先日、自宅に3回目ワクチン接種券(巷ではワクワクワクチンチンチンと言われているやつ)が到着しました。

そういえばそんな時期になったか。2回目接種からもう半年も経過するなんて時の流れは早うございますなあ。

そんなことを思いながら、早速接種の予約を入れました。

 

f:id:bayashi_studyroom:20220409110547j:plain

1・2回目の予約時、サイトにアクセスしてから予約完了まで4時間掛かったのですが、今回は全く待つことなく非常にスムーズに予約を取ることが出来ました。

 

f:id:bayashi_studyroom:20220409110604j:plain

参考までに、1・2回目の予約時に表示された実際の画面です。約929分待ちの文字列に思わず吹き出しましたw

 

本題

新型コロナウイルス・ワクチン(+α周辺情報)について勉強してみた

さて、ここからが本題です。

新型コロナウイルスのワクチンとして日本国内で承認されている種類は、遺伝子工学を活用して急ピッチで開発されたもの(ファイザー・モデルナの場合mRNAワクチン・アストラゼネカの場合ウイルスベクターワクチン)になります。

 

1・2回目の接種時には、「インフルエンザワクチンよりも有効率は圧倒的に高いけれど、大きな副反応が出るのか・・・」程度の漠然とした認識でした。

 

3回目の接種を前に、「mRNAワクチンってそもそもどんな仕組みだっけ?詳しく調べてみたいな」という知識欲が突然湧いてきました。

 

そこで、新型コロナウイルス(+α 類似の感染症)・治療薬やワクチン等の情報について、1冊の著書・YouTube上の動画を参考に勉強してみることにしました。

 

今回の記事では、学習記録として、私が実際に取ったノートを掲載したいと思います。

著作権の都合上、見出し以外の部分はモザイク処理などを施しています。著書の内容が気になる方は、実際に購入されてみてください。

 

参考にした著書及び動画は、以下の通りです。

 

著書『新型コロナウイルスワクチンのすべてがわかる本』(TJMOOK)

1回目の接種が本格的に開始した約1年前のものなので、少し情報が古いかもしれないですが、私のような医療に関する素人でもすんなりと理解できる構成でした。

(タイトル上をクリック頂ければ、Amazonの販売サイトに変遷します)

 

また、mRNA(メッセンジャーRNA)という単語の意味について復習するために、約10年ぶりに高校生物基礎の内容を学習しました。参考にした動画は、以下の3本です。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

○私が実際に取ったノート

学習したい内容をつまみ食いする形でノートを取っていきました。

項目は、大きく分けて以下の10点になります。

 

1. 新型コロナウイルスの特徴

2. ウイルスが体内に入るとどうなるか

3. ワクチンと治療薬の違い

4. ワクチンの種類・特性

5. mRNAについて

6. 日本における天然痘ワクチン

7. インフルエンザとワクチン

8. 予防接種法改正案

9. 筋肉注射

10. ワクチン反対派の意見

 

 

新型コロナウイルスの特徴(1)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111300p:plain

 

新型コロナウイルスの特徴(2)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111348p:plain

 

ウイルスが体内に入るとどうなるか(1)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111416p:plain

 

ウイルスが体内に入るとどうなるか(2)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111506p:plain

 

ウイルスが体内に入るとどうなるか(3)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111436p:plain

 

ワクチンと治療薬の違い(1)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111600p:plain

 

ワクチンと治療薬の違い(2)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111615p:plain

 

ワクチンと治療薬の違い(3)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111634p:plain

 

ワクチンの種類・特性(1)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111652p:plain

 

ワクチンの種類・特性(2)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111709p:plain

 

ワクチンの種類・特性(3)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111724p:plain

 

ワクチンの種類・特性(4)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111742p:plain

 

ワクチンの種類・特性(5)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111805p:plain

※下部の「個人的メモ」については、後で調べたいと思います。

 

mRNAについて(1)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111837p:plain

 

mRNAについて(2)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111858p:plain

 

mRNAについて(3)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111917p:plain

 

mRNAについて(4)

f:id:bayashi_studyroom:20220409111933p:plain

 

日本における天然痘ワクチン

f:id:bayashi_studyroom:20220409111958p:plain

 

インフルエンザとワクチン

f:id:bayashi_studyroom:20220409112018p:plain

 

予防接種法改正案

f:id:bayashi_studyroom:20220409112042p:plain

 

筋肉注射

f:id:bayashi_studyroom:20220409112058p:plain

 

ワクチン反対派の意見

f:id:bayashi_studyroom:20220409112121p:plain

 

おわりに

今回の学習によって、今まで漠然としていた新タイプのワクチン・感染症の歴史等について結構クリアになった気がしています。

ちなみに、3回目の接種前後に抗体検査(感染歴があるかどうかの検査)・中和抗体検査(2回目接種のワクチンによって作られた抗体がどれだけ残っているかの検査)をしたいと思います。個人差はあると聞いていますが、半年間で抗体がどれだけ減少し、3回目接種でどの程度復活するものなのか、すごく興味があります。

これらの検査についても追加で学習したいことがあるので、後日別枠で投稿するかもしれません。

 

次回は、「英検1級 合格までの道のり編」シリーズに戻る予定です。

引き続きよろしくお願い致します。